11月21日に6年生を対象に薬学講座を行いました。
学校薬剤師の小林先生からは、薬の正しい飲み方やたばこの害について、
スクールサポーターの寺澤さんからは、違法薬物についての話をしていただきました。
「改めてたばこや酒、薬物の危険がわかった。誘われても断るようにしたいです。」
「絶対に、(違法)薬物には手を出したくない。オーバードーズ、大麻などの怖さを知りました。」
「薬はコップ一杯の水で飲むということを知りました。お茶だと成分が変わってしまうものもあるのがびっくりしました。」
といった感想を持ちました。静岡県は薬物事犯の検挙が全国で10番目に多いということでした。意外と身近なところに危険があるかもしれません。正しい知識と判断力を見につけていきたいですね。

長野小学校には、「龍門4つの教え」に因んだ鯉と龍がいます。
「学龍(学び)」「礼鯉(礼儀)」「美郷(美化)」「本龍(読書)」で、子供たちにとても親しまれています。
事務室前に飾られている鯉と龍のレイアウトを少し変え、躍動感を出してみました。龍が乗っている台は、前任の用務員さんが作ってくれたものです。
長野小へお越しの際は、是非御覧ください。

6月に沖縄の伊江島からいただいたハイビスカスが大きく育っています。
子供たちが、毎日欠かさずに水やりをしています。


大きな花も咲きました。
これからも大切に育てていきます。
10月24日に学校保健委員会を行いました。
「浜松子どもとメディアリテラシー研究所」の長澤弘子さんからスマホやインターネットとの付き合い方について学びました。

「一度ネットにあげたものは完全に消すことはできない、世界中に知らせてよい内容か考えないといけない。」
「やめたくてもやめられなくなってしまう病気になる可能性があるから使い方を考えたい。」
「困ったときは大人に相談するようにしたい。」
という子どもたちの感想がありました。
困ったときに相談できる関係を作っていくと同時に、親子で使い方を考えていきたいと感じました。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
ホームページの更新が滞っていましたが、本日、「校長室より」をまとめてアップしました。
御覧ください。
10月の健康の日のテーマは「目を大切にしよう」でした。
メディアコントロールについての話や目に関するクイズ、目の体操をしました。
各教室で流したスライドは保健委員の児童がパソコンを使って作り上げたものです。

「30分に一回は遠くを見るようにしようと思った。」「目の体操をして、目がすっきりした気がした。」などの感想がありました。
まずは、「目を大切にしよう、メディアコントロールをしよう!」という意識をもつことが大切ですね。
9月12日に学校歯科医の高柳先生が、5年生に歯についての授業をしてくださいました。
一番かたい食べ物が、削る前のかつおぶしと知ってみんなびっくり!
5年生の子どもたちからのたくさんの質問にも答えていただきました。


むし歯の早期発見・早期治療の大切さについて学ぶことができました。
9月10日(火)に学年集会を行いました。今回は「借り人競争」を行いました。「並べられたカードを1枚取り、そこに書かれたお題に当てはまる友達をゴールまで連れていく」というルールです。「じゃんけんが強そうな人」「ダンスが上手そうな人」・・・40種類以上のお題にその都度、誰が選ばれるかドキドキ、わくわくの時間でした。後半は、仲間集めゲームをしました。声を出さずに、「好きなラーメンの味」が同じ子とグループになるため、巧みなジェスチャーで自分の好きな味を伝え合いました。1組と2組の子どもたちが一緒に楽しむ、とても和やかな時間となりました。



ハッピーライフ委員会から、こんなお知らせが届きました。

長野っ子のあいさつがより良いものになるように、「あいさつすごろく」を提案してくれました。
先取りあいさつが50回聞こえたら、1マス進むことができるすごろくです。

ハッピーライフ委員会は、毎朝、昇降口に立って、みんなにあいさつを返してくれています。2学期から仲間入りした先取りあいさつのキャラクター「サッキーちゃん」も一緒です。

たくさんの長野っ子が、相手より先にあいさつができるようになってきました。
すごろくがどこまで進むか楽しみですね。